top of page
不動産用語
レインズとは?なぜ登録が必要なの?不動産業界の“見えない共有システム”を解説!
はじめに:「レインズ」って聞いたことありますか? 不動産を売るときに「レインズに登録しますね」と言われたことはありませんか?でも、「レインズって何?」「登録するとどうなるの?」と思った方も多いはず。 実はこの「レインズ」、 不動産会社同士が物件情報を共有するための国が認めたシステム なんです。この記事では、その仕組みと登録の意味をやさしく解説します。 レインズとは?正式名称は「指定流通機構」 「 Real Estate Information Network System (不動産流通標準情報システム)」の略 簡単に言うと 不動産会社しか見られない業者専用サイト レインズに登録するとどうなるの? 不動産会社がレインズに物件を登録すると、他のすべての不動産会社がその物件情報を見られるようになります。 つまり、 一社だけで売るより、 全国の不動産会社があなたの物件を紹介できる ようになる! これが、早く・広く買主を見つけられる理由なんです。 登録は義務?いつ登録されるの? 実は、どんな契約を結んだかによって登録義務が変わります👇 契約の種類 登録義
読了時間: 3分


専任媒介・専属専任媒介・一般媒介の違いをやさしく解説!どれを選ぶのが正解?
はじめに:不動産会社との契約、どれがいいの? 不動産を売るとき、必ず不動産会社と「媒介契約(ばいかいけいやく)」を結びます。 この契約の種類によって、どんな会社に頼めるのか・どれくらい報告してもらえるのかが変わってくるんです。 代表的なのがこの3つ 一般媒介契約 専任媒介契約 専属専任媒介契約 名前が似ていてややこしいですが、この記事を読めば「どれを選ぶべきか」が一目でわかります! まず「媒介契約」ってなに? 「媒介契約」とは、不動産を売りたい人が、不動産会社に「買主を探してほしい」と依頼する約束のこと。 つまり、 あなた(売主)と不動産会社の“ルールブック”のようなもの。 この契約内容によって、・どこまで他社に頼めるのか・どれくらいの頻度で報告してもらえるかが変わってきます。 3つの媒介契約の違いを一覧で比較! 契約の種類 他社への依頼 自分で見つけた買主との契約 レインズ 登録義務 業務報告義務 契約期間 一般媒介 複数の会社に依頼OK OK 任意(登録しなくてもOK) 義務なし(任意) 3か月以内(更新可) 専任媒介 1社だけに依頼 OK
読了時間: 3分


仲介手数料とは?いくら払うの?知らないと損する仕組みをやさしく解説
はじめに:なんでこんなにお金がかかるの? 不動産の売買や賃貸で「仲介手数料」という言葉、よく聞きますよね。でも、「いくら払うの?」「何に対しての手数料なの?」と疑問に思う方も多いはず。 実はこの仲介手数料、 法律で上限が決められている んです。 この記事では、不動産初心者でもわかるように「仲介手数料の仕組み」「上限金額」「トラブル例」などをやさしく解説します。 仲介手数料とは? 仲介手数料とは、 不動産会社が物件を紹介・契約までサポートしたことに対して支払う成功報酬 のこと。 つまり、「お客様の代わりに契約をまとめてくれたお礼」と考えるとイメージしやすいです。 仲介手数料の上限は法律で決まっている! 「宅地建物取引業法」という法律によって、不動産会社が請求できる仲介手数料の上限は明確に決められています。 ▪️売買の場合(売主・買主それぞれ) 取引金額が400万円を超える場合 ⇒ 上限:売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税 ▪️賃貸の場合(貸主・借主から0.5ヶ月分もしくは、どちらかから1ヶ月分) 上限:家賃1か月分 + 消費税...
読了時間: 3分
bottom of page